花オクラ、初めて食べた。
2009 / 09 / 30 ( Wed ) ![]() 妻が、道の駅へぐり・くまがしステーションに行って、花オクラを買った。妻は、前々からあれば買いたいと思っていたそうな。つまりは3年ぶりに買ったというか、売っている所に出くわした、なのですね。 で、妻が買ったときに、栽培者というか栽培農家の人がいて、初めて育てて出荷したという。食べ方とかも、よくは知らないらしい。妻は、花が5枚入って100円。思わず安い、ラッキーという感じ。さらに農家の人は、どれくらいの値段で売られているものでしょうかと、妻に聞く。妻も驚いたようだが親切に、通常は1花50円くらいで売られているものですよと、教えてあげたそうな。 だから、次にくまがしステーションで花オクラを買おうと思っている人は、値上がっているかもしれません。ごめんなさいね。でも1花20円は安すぎるもの。私としては、おかげで珍しいものを食べさせてもらった。 まずは納豆に混ぜて食べてみる。花オクラは生で刻むとぬめりが出てくる。なので納豆とは相性がいいらしい。ちょっと苦みがあっていいかも。イマイチよく分からんが。 次は煮浸しというか、出汁で煮たものを食べる。なるほど、ネバネバが十分にわかる。花オクラは別名、トロロアオイというそうだが、味は違うがそんな感触かも。花オクラは、朝に咲いて夕方には萎んでしまう。ハウス栽培もあるだろうけど初秋だけに咲き、オクラと全く違う花オクラ。珍味というか、なかなか乙なものですよ。ぜひお試しあれ。 スポンサーサイト
|
大学に、中国人留学生を斡旋する業者。
2009 / 09 / 30 ( Wed ) とある私立大学の先生をしている知り合いから聞いた話です。入試業務の担当になると、様々な売り込みがあるらしい。その中で、中国人留学生を斡旋しますという業者が来たらしい。1人15万円で斡旋するという。10名以上だと1人当たり10万円の割安料金になるらしい。その大学は、どの学部も定員割れすることもなく、その必要もないので丁寧にお断りしたとか。
もちろんその大学でも留学生を受け入れているが、留学生枠はほとんどが日本語学校に通って基礎学力が身に付いた学生だけを集めている。ある程度のレベルを維持するためには、きちっとした選抜が必要だから。 今や私立大学の47%が定員割れというデータがある。なかでも定員の12%しか学生が集まらない私立大学があるとか。ま、はっきり言って大学の作りすぎで、大学進学率が50%を超えたといっても、基礎学力のレベルが足りなければ学びようもない、勉強が理解できないわけで。 で業者に斡旋される中国人留学生は、業者に高いお金を支払うのでしょうね。日本の私立大学の初年度納付金は100万円を超えているはずだから。業者というかブローカーは大儲けだ。だから留学生は、元手を稼ごうとアルバイトに躍起になるわけで。 定員割れが続く大学ならば、ブローカーから留学生を大量に受け入れる。そして授業が始まったらアルバイトに夢中になって大学に来なくなり、構内はが~らがら、ってことになるんだろうな。来年から学生の募集を停止する私立大学が3校ある。とりあえず留学生で穴埋めしているのは地方の私立大学だけでなく都内の大学にも多いらしい。学生のレベルも下がっているが、大学自体のレベルもかなり下がっているんだな。やっぱり大学が多すぎる。 |
幸せの記号、U。
2009 / 09 / 29 ( Tue ) ![]() 久々の猫の殿ちゃんの近況です。そういえば、長いこと殿ちゃんのことを書いていなかった。はい、相変わらず元気です。 最近は、お風呂のお湯を飲みに来ることも、めったとなくなった。その代わり、かつお節を仕舞ってある収納棚の前で、じ~っと待っているそうな。かつお節をちょうだいな、のアピールです。 奈良市花芝町の西口かつを店、100グラム210円で買ったかつお節です。妻もやっとおなじみさんになったようで、何に使うの?と聞かれたそうな。もちろん料理に、と答えるが、殿ちゃんのおやつにも、とは言えなかったらしい。 殿ちゃんは、夜になるとほとんどお気に入りの籐椅子で寝ている。椅子の上にタオルが乗ってようが、新聞があろうが、構わずその上で寝る。 ときどき、あやしてあげる。頭なでなで。のどすりすり。のどは気持ちがいいんだろうな。反り返っている。口が逆の「U」になってゴロゴロ。殿ちゃんの温かさが心地良い季節。秋が少しずつ深まっています。 |
高いか安いか、東芝が31万円の洗濯機を発売。
2009 / 09 / 29 ( Tue ) 東芝が10月中旬に、新型のドラム式洗濯機を発売する、という記事が新聞に載っていた。価格はなんと31万円。私は独身時代だった5年くらい前に、洗濯機を買ったことがある。その時は、日本のメーカーで3万円もしなかった。その洗濯機は2年ちょっと使って、大分に引っ越すときに杉並区に引き取ってもらったんだけど、今も使ってくれているのかなあ。31万円なら、10台以上買えるぞ。
最近の洗濯機はエコナビとかで、衣類の汚れをセンサーが判断して、水量や運転時間を自動調節するらしいが。全自動ドラム式って、1台で洗濯、脱水、乾燥までしようとするから、一番肝心の汚れ落としが疎かになるんですよね。 だから妻も、全自動洗濯機なんかよりも二槽式洗濯機が売っていれば、それが一番ほしいという。汚れが一番落ちるというから。だからメーカーさんも、汚れが落ちる二槽式洗濯機をしっかり作り続けてくださいな。ちょっと手間はかかるけど、二槽式の方がよっぽどエコなんじゃないかな。洗って、太陽の力で乾かすのが一番ですね。 私は洗濯機を買う前は、手洗いをよくしていた。しかしゴシゴシ、ジャブジャブを繰り返しているうちに、生地が段々弱くなる。しまいには穴が開いたり、綻びたり。昔と違ってシャツなんかの生地が弱くなり、縫製もしっかりしていない。外国産の衣類ばかりだから、しょうがないのか。ま、31万円の洗濯機にびっくりしたわけで。しかし、高いな~。 |
出逢わなくなったご夫婦と白い犬。
2009 / 09 / 28 ( Mon ) ![]() 昨年の5月に私たちは、奈良に引っ越してきた。その時から始まった奈良での、陸と夕方の散歩で、陸に対して吠えかかってくる犬が時々いる。白と黒の犬を連れた初老の男性だと思う。タバコを吹かせながら、ゆっくり歩いていた。道の向こうから、黒い犬だけが陸に吠えている。陸は無視して、悠然と歩く。 たまに狭い日で出逢うときは、相手が気を使ってか、路地の見えない場所まで引き下がってくれて待機している。私は、ありがとうございます、と声を掛けて足早に通り過ぎた。 今年に入って、その人が、今度はご夫婦で白い犬だけを連れていた。白い犬は、陸には吠えてこない。私は、聞いてみた。黒いワンちゃん、今日はいないんですね、と。すると、先週に死んだんですよ、と悲しい返事が返ってきた。私は、白い犬に呼びかけた。黒いワンちゃんの分も、頑張って生きなきゃね。ご夫婦も、感じのいい人だった。 その後、出逢ったときは、陸を見て、おとなしい犬やな~、と感心されたり。陸も撫で撫でされてご満悦。時々、無視して通り過ぎたり。白い犬の匂いを嗅ぎに行ったり、気まぐれな陸。8月には、暑いな~、がんばって散歩し~や。などと。 この9月に入ってからご主人と白い犬を、プッツリと見なくなった。散歩の時間帯が合わないのか。いやいや、そんなことはない。ひょっとして、白い犬が・・・。まさか、まだまだ元気だったけれど。それとも引っ越されたのか。考えてみれば私たちだって、大分でそうだったのかもしれない。あのシェパードを連れたご夫婦、見なくなったね。などと思った人もいたりして。私たちは、奈良で陸共々元気にやっていますから。でも、あのご夫婦と白い犬は、どこへいったんだろう。皆さんが、お元気ならそれでいいんだけど。 |
ガッツポーズが何故いけないのか。朝青龍優勝。
2009 / 09 / 28 ( Mon ) 朝青龍が優勝決定戦で白鵬を破った後、派手にガッツポーズをやったらしい。今まで引退だの、稽古しないだの、散々たたかれてよほど悔しかった、その反動でざま~みろ、オレがいちばん強いのだ、の表現でガッツポーズが出たのは当然です。
相撲には全く興味がない私でも、そのガッツポーズを苦々しく思う相撲協会のお偉方こそ、ざま~みろ、じゃないでしょうか。私が相撲を全く見なくなったのは、貴乃花が引退してからかな。 だって今の相撲は外国人だらけで、少しも面白くないし、興味も持てない。でもお年寄りにとっては貴重なスポーツ観戦。そんなお年寄りだって、ガッツポーズには拍手したことでしょう。だから堅いことは言いっこなしで、いいじゃありませんか。どうせ私は相撲なんて見ないけど。 大相撲を外国人だらけにして、つまらなくしたのは相撲協会のお偉方なんだから。今や正月の高校駅伝だって、足の速い外国人の高校生を走らせている時代だから。これも変なんだけど。 そんなわけで、千代の富士が活躍したり、貴乃花が強かった頃の大相撲は、確かに面白かった。相撲という感じがした。相撲が、品位ある相撲らしくなるのはもう無理でしょうね。ガッツポーズ以前に、相撲はここまで落ちたかという印象です。 |
驚いた、うどん1玉15円。
2009 / 09 / 27 ( Sun ) ![]() 先日、妻と一緒に業務用のスーパーに行ったときのこと。店内を歩いていると、麺類1玉15円のポップが目に留まった。確か一般的なスーパーは私が知る限り、うどん1玉60円~70円くらいのはず。 うどんの他に中華そばも15円だ。しかし人が殺到して売れ行き好調というわけでもない。ごらんのように冷蔵棚に並んでいる。妻は試しに1玉だけを買った。考えてみれば、1玉15円で店頭に出せるわけだ。 ということは、60円くらいで売っているスーパーは結構な利益か。または製造元が結構な利益を出しているのか。駅などの立ち食いうどんも、200円から300円くらいだ。これも製造元は1玉15円で出してたりして。 まったくおいしくもないそばを堂々と出している、麺類チェーンの郊外レストラン。ここもそばの仕入れは1玉15円だったりして。当分は、うどんの看板を見る度に、1玉15円が頭にちらつくことだろうね。皆さんも、きっとどこかで1玉15円のうどんを食べていることでしょう。立ち食いなんかで。 ちなみにうどんの隣には、豆腐が1丁33円で売られていた。以前、妻がそんな安物の豆腐を使って、かんもどきを作ったらボロボロになってしまった。それ以来、二度と安物の、出所のわからない豆腐は買わないようにしている。1玉15円のうどん。まさか、ゆでたらボロボロになったりしないだろうな。 |
円ドルが、1ドル90円を突破。
2009 / 09 / 27 ( Sun ) 為替レートのことですね。1ドルが90円を突破というのは、1ドルが90と余り円だったのが、89円台に入ったということです。よくね、突破と言うけど、下から上に抜けたのか、上から下に抜けたのかが、よく解らない場合がありますよね。で、今回は、円に対してドルが安くなって、90ドルを突破して89ドル台に入ったということです。
一般人には、円高だろうが、ドル高だろうが、どうでもいいじゃんと思いますよね。円高になれば、輸入製品が安くなる。はずなんですが、そこは企業の狡いところで、うま~く儲けを隠して消費者に売るわけですよ。ま、一般人のメリットは海外旅行に安く行ける、ってことかな。両替するときにメリットを感じるでしょ。 しかし両替なんかで儲けることはできない。為替取引のFXなんてのがありますが、少額の資金を元手にその数倍の取引ができるらしい。でも為替の動きは読めないから、素人には危ないですよ。でも、久しぶりの円高水準だから、どっと取引に手を出している人がいるでしょね。 ところで、そんな円ドルの為替の動きを時々刻々表示しているサイトがあります。 フォレックス・ウオッチャー。アドレスはここ。 http://www.forexwatcher.com/ ドル円相場の動きがわかり、為替相場のテクニカル分析に主眼を置いた情報サイトです。 1ドルが90円を突破したなんて、どうでもいいことなんですが、昨日がそうだったんだなと、メモ程度にブログに残しておこうかなと。でも自動車などの輸出産業はまた打撃を被るでしょうね。そしてまた株価も動く。上がれば下がる。下がれば、また上がる。それの繰り返し。 |
小学校の運動会に思う。
2009 / 09 / 26 ( Sat ) ![]() 今日、妻が朝の散歩で、陸とお友達の小学生トリオに会った。陸と少し遊んだ後、彼らは学校へ入る。この日は運動会らしい。で、彼らは別れ際に「陸~、運動会、見に来てね~」と大きな声で叫んだそうな。妻は、「陸は犬だし、運動場には入れんし」と心の中で思ったが、「頑張ってね」と見送った。 運動会って、必ずしも学校ばかりのものでもない。妻の故郷、岡山の郊外でも地域住民の運動会があったそうな。今でも毎年、開催しているらしい。子供たちから、おじいさんやおばあさんが参加できるゲーム、玉入れの競技とか。借り物競走は、ユーモラスで楽しかったと。一番のイベントはみんなが参加する地域対抗の綱引き。生身のカラダを動かしたり、みんなで応援したり、熱く楽しい催しだろうな。なによりコミュニケーションが生まれるから。 私たちが大分に引っ越したときにも地域の運動会があったらしい。まだ引っ越したばかりで、右も左も、ご近所さんも知らないので、遠慮したんだけど。次の年は、5月のちょうど引っ越した次の日の日曜日だった。見るだけでも、参加しておきたかったが。 この奈良では、地域住民の運動会というものがない。私もここで小学校、中学高校と通ったが、確かにそんなものがなかった。ま、奈良の県民性なのかな。たとえあったとしても、50代の私たちは運動性能もかなり衰えているから。あっ、そうそう、若くない人で運動会に参加される方。アキレス腱の断裂にはご注意くださいね。地域の運動会でこの事故が多いらしいから。 噂では企業の運動会もかなり縮小されたと聞く。不景気のこんな時こそ、社内の潤いが大切だと思うんだけどね。ま、嫌がる人も多いから。今日は暑い日だったけど、子供たちは元気にケガもなく運動会を過ごせたのかな。明日も天気になあれ。 |
日本の不景気は、日本人の自滅だな。
2009 / 09 / 26 ( Sat ) またひとつ我が家のバスタオルが使い物にならなくなった。タオル地特有のループがところどころみっともなく伸びて。ある部分では、タオルがぺんぺらの手拭い状態になっている。こりゃもうだめだ、というわけだ。
ま、5年くらい前から使っているが吸水性が良くなく、肌ざわりもいまいち。もちろんこのタオルは、メイドイン・チャイナです。タオルの良さって、昔は肌ざわりで分かったんだけど、今はどのタオルも肌ざわりだけはいい。薬品なんかで繊維の表面部分を柔らかく加工してあるんだろう。でも使っているうちにボロが出る。 誰だったか女性の友達が言っていたんだけど、エステに行ったとき、そのエステのタオルの肌ざわりがとっても良かった。このタオルはどこのメーカーですかと聞くと。エステの人は、四国の今治で特注して作らせているタオルです、と言ったそうな。 今治と言えば、かつてタオルの名産地だったが、その技術は中国に渡って、今治のタオル産業は衰退するばかりと聞く。それでも極上の肌ざわりを追求してタオルを生産するメーカーが、今治にあるんですね。ま、タオルって貰い物ばかりになりがちだけど、もらったタオルが中国製だったらがっかりしますよね。 ホームセンターに行くと、突っかけとかスリッパとか安いんだけど、ほとんどがメイドイン・チャイナ。東京にいたときに、メイドイン・チャイナのゴム製の突っかけを買ったが、1年も経たないうちに切れちゃった。そして探しに探して日本製を買ったんだけど、10年たった今も使っている。もう今は、日本製なんて作ってないだろうな。ホームセンターの棚に並ぶのは、中国製やアジア製品ばかり。安くて粗悪なものを求めるから、そんな商品ばかりが並ぶ。だから日本の不景気は、日本人による自滅だな。そんな気がする。 |
暑い一日、奈良の最高気温30.2度。
2009 / 09 / 25 ( Fri ) ![]() 今日は暑い一日でした。屋外に出ると暑いという感覚、しばらく忘れていたけれどカラダはちゃんと覚えている。その証拠に、風呂から出るとなんとなく缶ビールが飲みたい気分に。でも、ビールはとっくに終わらせたので、冷たい麦茶。 そんな一日で、なぜか妻のパソコンの調子が悪い。パソコンというか、アプリの調子が悪いのだ。妻がスキャナーで書籍をコピーして、保存しようとするとファイルは消え、アプリが終了する。 アプリはフォトショップCS2で、スキャナーはキャノンの8600F。スキャナーはモニターにUSBで接続しているのだが、これをパソコン本体に接続してみた。フォトショップを再度立ち上げると、今度はスキャナーを認識しない。もう一度スキャナーのドライバーソフトを再インストールする必要があるのか。またいろいろとつなぎ替えては再起動して、結局元に戻してみる。なんと、正常にスキャナーが使えるではないか。ふ~ん。 今度は、妻のパソコンでミクシィに入るのだが、その中のアプリ、サンシャイン牧場に入ることができない、というか正常に表示されない。ミクシィにブログをあっぷしたり漢字テストはできる模様。ブラウザソフトのサファリとの相性が良くないのかな、と思って今度はファイヤーフォックスをインストールしてみる。あれっ、ファイヤーフォックスでもダメじゃん。というわけで、妻のパソコンではミクシィのサンシャイン牧場ができません。 その後、妻はどうしているかって。それは、私のパソコンにはサファリとファイヤーフォックスが入っている。私のミクシィはサファリを使い。妻のサンシャイン牧場はファイヤーフォックスを使ってしている。虫付けも、シュッシュも簡単。ふたりの畑はあっという間に増産量100%というわけです。でもね、昨日、サンシャイン牧場の参加者が82万人だったけど、今日見ると91万人になっている。1日で9万人増加。すご~。 そんなわけで久しぶりの暑い一日で、パソコンもご機嫌斜めかな。皆さまもご注意くださいね。今頃パソコン、夏バテかい。 |
面白いぞ、ミクシィのサンシャイン牧場。
2009 / 09 / 24 ( Thu ) ![]() 知っている人は、知っていると思うんだけど。当たり前か。ミクシィで、アプリというものがあって、ゲームとかができるようになっている。たとえば漢字テストなんかがあって、出題された漢字を15秒以内にひらがなで打ち込むわけだ。これには62万人が参加している。 私が参加しているのはサンシャイン牧場で82万人がゲームをやっているらしい。果物や野菜の種を買って、育てて売って。畑を広げて、作物を育てる。もっとレベルが上がれば、牧場で動物が飼えるらしいんだけど、まだまだ私のレベルは低い。 このゲームは、自分ひとりだけでなく、マイミクさんの協力で育てていけること。よく考えたものです。虫を付けたり、誰かに付けられた虫を退治することで経験値がアップしていく。なるほどねえ。しかし、こればかりに時間を取られるのは考えもの。 私もかつてはドラクエなんぞに夢中になって、後で気が付いたら膨大な時間を浪費してしまった、なんてことになったものです。だからゲームはほどほどに、なんですね。サンシャイン牧場も、コミュニケーションのひとつかもしれない。 考えてみたら、インターネットだってゲームのようなものだし、人生だって偉大なゲームですよね。などと。だからサンシャイン牧場も、のんびりゆっくり、あわてず急がず付き合っていきましょう。人生と同じでね。ここぞという時に、力を入れたらいいのですから。 |
大分焼酎、なしか、久しぶりに飲む。
2009 / 09 / 23 ( Wed ) ![]() 妻が大分旅行で買ってきてくれた大分焼酎、なしか。この、なしか、というのは銘柄の名前。私が大分に住んでいたときは、いつも飲んでいた焼酎です。ところが、この焼酎は関西にも、東京にも売っていなかった。なしか、なのでしょうか。 この「なしか」というのは大分弁で、なんで、なぜ、どうして、という意味。関西弁で言うならば、なんでやねん、ということになる。大分焼酎で有名というか、全国的にコマーシャルをしているのは、いいちこ、二階堂ですが。この、なしかも、どうしてどうしてなかなかうまい。上等ではなく、普段着の味といったところ。 このなしかは、25度なんですが、大分のスーパーなんかでは25度の焼酎があんまり売ってなくて、ほとんどの焼酎が20度だった。なしか。なしかを飲みたい人は大分に行って買ってくるといいですよ。大分といえば、大分発の寝台夜行列車の富士号がなくなりましたね。3回利用しました。いい旅気分だったのに、世の中世知辛いね。 ところで妻の大分旅行で、前に住んでいた場所に行ったんだけど、パチンコ屋の跡地にベスト電器ができて、ローソンの真向かいの中古車やさんが、なんとセブンイレブンに変わっていたそうな。おかげで人がしょっちゅう出入りしていたローソンはお客が半分くらいになっていたという。あこぎだねえ、セブン&アイは。 さてさて今日は秋分の日。再び昼と夜の長さが同じになりました。最近は、あっという間に日が暮れて、6時30分でほとんど真っ暗。陸との散歩出発も午後5時となりました。そのおかげで晩ご飯の始まる時間も少しずつ早くなっている。だんだんと秋深しですね。なしか、おいしいよ。 |
お米一合は、お米が何粒でしょうか。
2009 / 09 / 23 ( Wed ) 毎日、食べているご飯。妻は、私たち二人分の夕食と朝食分を、まとめて炊く。夜に食べて、残った分を朝に食べるというわけ。だいたい、一度に2合くらいを炊くそうな。
で、お米一合は何粒くらいか。誰かが数えたそうな。すると平均で6483粒だったという。重さにすると約150グラムぐらい。米の収穫が始まるこの時期になると、米ドロボウが横行してます。先日も収穫したばかりのお米360キロが盗まれたそうな。360キロだと1千500万粒だ。籾殻付きだから、実際はもっと少ないだろうけど。 なんで一合は何粒、なんてのを考えたかというと、皆さんがお米を炊いて、ご飯を食べ終わったとき。お茶碗に何粒かを残す人がいるでしょ。または、炊飯器の釜に何粒かをこびりついたまま、洗ったりするでしょ。炊いたご飯がどれだけゴミとして捨てられるのかな、なんてことを思ったのですよ。 私は家では絶対、お米を茶碗に一粒たりとも残しません。炊飯器の釜も、きれいにこそげます。でも、たま~に外食したりするときに、残したりするかも。おいしくないときはね。 なにもお米に限ったことはないけど、食料品というか、穀物や料理材料はムダなく大事にしなくっちゃ。味覚の秋です。今日も妻の故郷から梨が届きました。食べきれない分は近所にお裾分けしながら、大事に大事にいただきます。 |
母の丁寧な仕事。
2009 / 09 / 22 ( Tue ) ![]() 「お母さん、すっごく丁寧に縫ってある」。8月の終わり頃のことだ。その月のお盆に、私たちの兄弟が集まって、母の着物の形見分けをした。何枚かの着物を持って帰った妻は、それをリフォームしようと、着物をほどきかけた。私には解らないが、妻は「見えない裏側まで、きれいに縫ってあるよ。今時、こんなに丁寧に縫ってある着物なんてないから」という。 私が自宅にいた20歳頃まで、いつも座布団に座り小机で針仕事をする母がいた。近所の人とか、その知り合いとかに頼まれての着物を仕上げるのだ。特に、誰かがお嫁入りするとなると、何枚もの着物に精を出していた。母のささやかな内職だったのだろう。その着物が途切れることはなかったと思う。 ときには家の裏庭で、なが~い反物生地が2本ほど、竹の針のようなものが何本も打たれ、生地をピンと伸ばし干されていたことがある。洗い張りというものかもしれない。着物って、一度仕上がった着物をまたほどいて、生地にして、その生地を洗ってきれいにして、また着物に仕上げて、生き返るらしいから。 私が、奈良の家を出てからも、その針仕事は延々続いていた。母が80歳を過ぎても、ご近所さんから頼まれると断らなかったらしい。母の生き甲斐のひとつだったんだなあ。その着物を妻はリフォームして、ウエアとスカートを作った。 母の手業は誰も受け継がなかったけど、着物はデザインを変えて、また生まれ変わる。今日は、母が亡くなってから4カ月目。今日は行かなかったけれど明日、お寺の法要を兼ねて参りますから、お許しくださいね。お母さん。 |
地デジ対応テレビの買い時は、いつが良い?
2009 / 09 / 22 ( Tue ) テレビを見る度にうざったいと思う、画面右上アナログの文字表示。そんな文字表示を出さなくても解っていますって。もちろん我が家は地デジ対応のテレビではない。
実は2年くらい前に買い換えようか悩んだんだよね。ま、大きさから考えたら37型くらいが妥当な大きさか。家電量販店に行ってみると、37型は23万円くらいで売られていた。よしっ。20万円を切ったら買い換えようかと。 で、シャープのある37型モデルが、20万円を切った。2カ月後、さらに2万円安くなった。2カ月後、またまた2万円安くなった。そして12万円くらいになって売場から消えた。登場したときの半額以下になるんですね。 そおなんですよ。液晶テレビってどんどん安くなる。そして次から次へと画質の向上したモデルが登場している。今、37型テレビなら、エコポイントは17000円分。つまり、今販売されているテレビが1万7000円以上値下がりしたら、買い時ってわけですね。 そういえばシャープが、省エネで画質を大幅に向上させた技術を開発し、その技術で作られたテレビがもうすぐ生産ラインに乗るとか。発売されるのは、来年くらいか。エコポイントの発行対象期間は2010年3月31日の購入分までですね。私は少しも焦りません。省エネで、画質が向上したテレビが、買いたい価格まで値下がるまでじっくり待ちます。 来年の4月になり、エコポイントがなくなったときに、販売店やメーカーがどう対応するのかを見守りましょうか。エコポイントって、なんだか面倒くさいし。今のテレビって重いし。37型なら重さが20キロ近くになる。メーカーさん、もっと軽い、薄い、きれい、そして安いテレビを売り出してくだないな。 |
チョッキンチョッキン、庭木の剪定。
2009 / 09 / 21 ( Mon ) ![]() 道路に面した庭木がかなり伸びてきました。溝を超えて、道路を行き交う人にも伸びた小枝がジャマになっている。そろそろ切らなくては。で、来週には庭木剪定ゴミの回収がある。なので、今日に実行。 主にやり慣れている妻が剪定をするのですが、届かない場所もあり、私が上を見上げてチョッキンチョッキン。切った小枝がバサバサッと落ちるのがあれば、未練たらしく引っかかって落ちてこないのもいる。 わっ、虫がいる。妻の叫び声がする。そりゃ虫だっているさ。めげずにチョッキンチョッキン。そういえば、去年の夏はこの木に毛虫が大発生していた。殺虫剤を吹きかけて、いっぱいの虫を落としたっけ。その毛虫が今年は一匹もいなかった。駆除は、定期的にしておくものですね。 さてさて、剪定も終わって、まあまあかな。道行く人にジャマにならなければ良しとしよう。借家とはいえ、緑があるのはいいものだけど、手入れも大変だなあ。妻よ、おつかれさまでした。 今日の晩ご飯は、珍しく私がリクエスト。それは、オムライスです。ケチャップ味が結構好きなんだな。お汁は冬瓜のスープ。冬瓜ってスープにすると、本当においしいですよ。9時からはテレビで「おくりびと」がある。急いでブログをアップしなきゃ~、というわけで。 |
おばさんたちの、賑わいランチ。
2009 / 09 / 21 ( Mon ) 昨日、おいしかったお寿司ランチのことをブログに書いたんだけど。その食事中に私たちの隣りのテーブルに座った50代のおばさん3人組がいた。
まず二人が賑やかに入ってきて注文。しばらくしてグラスビールが2杯運ばれてきた。ぺちゃくちゃしゃべりまくりながら乾杯してる。直ぐに遅れてきた1人も加わる。この人はビールを飲まない。なるほど、この人が運転手って訳ですね。 彼女たちから遠い席に座っている私にも話し声は聞こえる。スチームオーブンのこと、洗濯のこと、などなど。彼女たちの近い妻は、耳をダンボにしてしばし聞き入ったりしている。私たちは、食事が終わったので、席を立ち、その場を離れた。 50代のおばさんたち。その日は日曜日だから仕事が休みのご主人は家にいるだろうに。奥さん方は、旦那たちの昼ご飯を用意して出てきたのか。ということは、それぞれのご主人たちは一人寂しく食事をしているわけだ。じゃ~なにも、ご主人が休みの日曜日に、わざわざ集まることもないじゃない、と思ったりもする。 おばさんたちの子供たちは。もう社会人になって、東京やら大阪やら大都市でそれぞれの生活を始めているのかな。おばさんたちの、誰にもじゃまされない賑わいランチ。まだまだ話しは尽きないことだろう。私は、その店を後にして、横にいる妻を見ながら思った。妻がひとこと言った。ご主人たちはお昼、どうしているんだろうね、と。私は、そんな心遣いこそもっともだ、と思った。 |
「ゐざさ」、おいしい寿司ランチでした。
2009 / 09 / 20 ( Sun ) ![]() 今日は、父の用事を済ませるために私たちが父を乗せて出掛けた。地方というか田舎になるとどこでもそうだろうけど、歩いて行ける駅の商店街は寂れ、幹線道路沿いばかりにショッピングセンターや専門店、飲食店などができていく。お年寄りは本当にかわいそうだ。 父の用事も済んで、一緒に昼ご飯というわけで、これもまた幹線道路沿いのレストランというか食事処に入った。ん、ん、ん。字が読めない。あっそうか、旧字体、いさざ、と読んで、ゐさざ、と書いてある。奈良の名産、柿の葉寿司がメインのお店です。 お持ち帰りの柿の葉寿司の他に、店内で食事もできる。中に入る。静かそうで、幹線道路が見渡せ、道路向かいにも焼肉チェーン店、ラーメン屋、めん処チェーン店が見える。昼も近いので、それらの店に次々と車が入っていく。 私たちは、杉箱膳ランチセットというのを注文した。1380円。そして運ばれてきた。うわ~、きれい。吉野杉の箱の中に、奈良の焼き物、赤膚焼の器に柿の葉寿司や様々な創作寿司が並んでいる。見た目だけってのは、よくあるんだけど。食べてみる。ひとつひとつがおいしい。そうだ、酢飯がおいしいんだ。 焼きアナゴに、蒸しアナゴ、海老やら、サバやら。もちろん柿の葉寿司もおいしい。お汁には、三輪素麺の煮麺が付いている。これも味わい深い。奈良に美味いものなしというけれど、おいしいものがありました。妻も私も大満足。この杉箱膳は、夜食べるものではない。あくまでもランチで食べてこそおいしい。郊外店舗の飲食店にがっかりしていたけれど、ゐざさ、おいしかった。奈良県にしかないみたいだけど。 |
月に200円で、1テラのブログ。すごすぎる。
2009 / 09 / 20 ( Sun ) 今、ブログって無料だけれど、1ギガ2ギガ3ギガ無料は当たり前、の世界になっていますよね。ところがホームページで1ギガになると、毎月数千円のお金が必要になる。最近は数百円もあるらしいが。
しかしこのgooブログアドバンスって、毎月200円で1テラバイトの容量。そんなに容量があって一体どうするんだい。写真を数十万枚もブログにアップする人っているのかな。やっぱり動画で、なのか。 そういえば最近のパソコンは、ハードディスクが1テラなんて当たり前。ブルーレイレコーダーって録画容量が1テラとか2テラとかが登場している。大容量化は世の中の流れだろうけど、データをアップする時間はどうなんだい。 もし1テラのファイルをアップするとして、時間はどれくらい掛かるのだろう、などと。ま、いろんなサービスを格安で提供して、ブログをどんどん書いてもらう。それはそれでいいことなんだけど、1テラなんて有効に使えるのかな。そして1テラのブログをすべて見ようとすれば、どれくらい時間がかかるのだろう、などと。 法人向けのサーバーだってせいぜい10ギガから100ギガ程度なのに。gooブログアドバンスの1テラ月額200円には、ちょっとびっくりしました。何か裏がありそうだ。 |
妻が訪れた大分の、かつての家。
2009 / 09 / 19 ( Sat ) ![]() 今回の、妻の大分旅行で、奈良へ引っ越す1年4カ月前まで1年間暮らした大分の家に立ち寄った。広い庭があり、妻がとても気に入った家だった。 妻はその広い庭を、半年くらいかけていろいろな草花を植えていった。その庭は何の囲いもななく、道路からもよく見えたので、道行く人の目を楽しませ、庭いじりをする妻が通りがかった人とよく花についての話しなどをしていたものだ。引っ越すときは、ご近所さんやお友達に分けたんだけど、多少は残っていたはず。 私たちが出てからしばらくして新しい人が入居したと風の便りに聞いていた。妻はその家や庭がどうなっているのか気になる様子で、今回の旅でその家をわざわざ見に行った。 なんと庭は草ボウボウで雑草に覆われていたそうな。まあね、庭いじりが好きな人がいれば、嫌いな人もいるからね。しょうがないとは思うけど、ちょっと悲しいね。写真で見ると、松の木もさっぱりとしていた。 今私たちが住む奈良では、庭に手間暇をかける人がすごく多い。更地を畑にしている人もいる。キュウリやトマト、玉ねぎなどを育てている人も。気持ちに余裕があれば、庭に花が、土に野菜が、育つんだろうな。 |
奈良にできた駅ナカショップ。
2009 / 09 / 19 ( Sat ) 奈良県を走る近鉄という私鉄電車の駅、大和西大寺駅に9月11日駅ナカショップが誕生した。食品スーパーの成城石井をはじめ26店舗が勢揃い。で、初日のレジ利用者は1万7000人で売上げは1400万円。2日目は1万6000人で1200万円。3日目は1万5000人で1100万円だったという。盛況ではないか。運営する近畿日本鉄道は、1日6000人の利用を見込み、年間24億円を目標にしている。
私の89歳の父も駅ナカショップに行って来たらしい。「えらい混んどったで。けど近鉄百貨店まで行かんでも、いろんなもの売ったるわ。近いし便利や」と。高齢者の父にとっても中々の喜びようだ。 高齢者というのは自動車も運転できない。89歳の父も、去年まで自分で自動車を運転していたが、あまりにも危なっかしいので今年に入って車を取り上げた。したがって父はひとりで郊外のショッピングモールなどには一人で到底行くことはできない。 歩いていける商店街はどんどん寂れて、シャッターの閉まった店が増えている。今の父は、電車に乗って、駅近くにある奈良ファミリーのような近鉄百貨店やショッピングセンターに行くしか手はないのだ。 今の日本は郊外店舗のショッピングモールばかりが発達して、そこへ行けない高齢者は取り残されている。自動車を必要としない駅ナカショップは大歓迎。広い駐車場に車を止めて、長い距離を歩いて建物に入る面倒さがないからね。混雑が終わる1カ月後くらいをメドに、西大寺駅の駅ナカショップをのぞいてみましょうか。 |
妻はせっせと、栗をむく。
2009 / 09 / 18 ( Fri ) ![]() これでやっと半分かな、段ボールに入った栗。昨日妻は、前から注文してあった栗を朝のうちに取りに行って、昨日はずーっと栗剥き。今日もずーっと栗剥き。 朝の散歩コースにある栗の林。その持ち主から、栗を買ってきた。私は、しばらくその散歩コースを行ってなかったが、先日通ったときに、栗の木がいっぱいいがいがを付けている。本当に秋の実りを実感します。 昨日の夜は、さっそくの栗ご飯。今回は、控え目に栗を入れてもらった。やっぱりご飯が主役だもんね、前回は、これの3倍くらいに栗があった。なんか栗の影にご飯が隠れているようで、ほとんど栗、栗、栗、たまにご飯で、栗、栗、栗。ほとんど栗ばかりで、贅沢なんだけどちょっと食べにくかった。 だから、これくらいでちょうどいいね。ほっこりした栗のおいしさがじっくり楽しめるというものです。おいしいよ~、栗ご飯。妻がいる。殿も陸もいる。3日ぶりにみんなが揃った夕餉でした。 昨日の朝は、5日目のカレーだった。カレーはトロトロで、具材はほとんど溶けている。でもこれがまたおいしんだな。そんな感じでいつもの我が家が始まっている。今日の夜も、妻はテレビを見ながら、また栗をむき続けている。底が近づいてきた。ごくろうさま。 |
クロネコヤマトのじゃがいも販売。
2009 / 09 / 18 ( Fri ) 先日、妻が大分で買物をした荷物が宅急便で届いた。で、さらにもう一箱を重たそうに抱えて家に持ち込んだ。私が、それ何、と聞くと。妻は、じゃがいもと答える。
ヤマトのジャガイモはものが良くて結構安いのだという。ヤマトの配達員がじゃがいもを車に積んで、荷物の配達ついでに売っているというわけだ。他にも、たまねぎとか、花卉類も売っているらしい。 へえ~、上手い商売だね、と私は感心する。じゃがいもや玉ねぎは大量に買っても保存が利く。まして箱ごと買えば安いが、しかし重たいぞ。玄関先まで運んでくれりゃ言うことはない。 たとえばショッピングモールのスーパーに行って、広~い駐車場から建物内に入り、また広~い店内を回遊してやっと買物を済ませ、カートを押して遠い車の停車位置まで戻る。こんなことを考えたらラクラクだ。 ヤマトの係員は、あんまり安くはありませんがと言う。北海道産のじゃがいも4キロで1000円。スーパーなら600グラムで200円だから、すこ~しヤマトが安いかな。妻が岡山に住んでいたときは、アマリリスも売っていたという。東京の会社では、コピー用紙や飲料水、コーヒーなんかも売っていたっけ。いや~クロネコヤマトは便利だ。 郵便局もそんなサービスを始めればいいのに。どうせバイクで近所をぐるぐる走り回るんだったらポスティングチラシを請け負うとか、ご用聞きをするとか。大きなお世話かもしれないが、怪しいセールスマンが来るよりはマシでしょ。 |
死刑制度の存廃よりも、凶悪犯罪の時効撤廃を望む。
2009 / 09 / 17 ( Thu ) 死刑を撤廃して凶悪犯罪は減少するだろうか。決してそんなことは考えられない。日本で少々荒い犯罪をしても死刑にならないから、という犯罪者もいる。被害者の方はどうなんだろう。もう死人に口なしなのである。
1995年の7月に起こった八王子スーパー店員射殺事件は、来年で15年目を迎え、犯罪に対して時効となる。それで犯人は何も罪に問われない。ま、もし時効後見つかったとして民事が残ってはいるが。殺されたアルバイトの16歳、17歳の女性は、いま生きていれば30歳と31歳。幸せな結婚もして小さなお子さん二人くらいと手を繋いでいるかもしれない。殺人犯はそんな未来を、青春が謳歌できる人生をむごたらしく消し去った。 仮に店員射殺事件の犯人が逮捕されたとしよう。当然、残忍で非情な犯罪は当然、死刑に値するはずだ。死刑も執行せずに刑務所で死ぬまで収監し続けるというのか。ま、担当者は仮の話しには答えられない、と言うでしょうね。 時効の撤廃になぜ躊躇することがあるのか。それが不思議だ。犯罪を減らすためにどうすればいいのか。それはそれ相当の刑罰を与えること。それ以前に、時効の撤廃を強く望む。自首もしないで、逃げおおす犯罪人を決して許してなるものか。 治安対策も万全にされたい。東京では、要所要所に警察官が配備されている。私が以前住んだ杉並区では自転車で住宅街を見回りする警官をしょっちゅう見かけたものだ。大分では見回りの警官など全く見なかった。奈良では、たま~にバイクの警官を見るかな。日々の警戒は、警官でなくても私たちでも怠ってなならない。防犯カメラの設置も要所要所に望みたい。八王子事件でも、防犯カメラが普及していれば、何らかの手がかりが得られたはず。そんな犯罪も多いと思う。あやしい輩を、みんなの目で監視しないと大変な目にあうぞ。 千葉景子法務大臣が死刑執行に慎重らしくて、人権救済機関の設置に意欲を見せている。つまりは死刑執行に反対というわけだ。これでは、殺された人間の無念を晴らすことはできない。死人は、天から地を見てどう思うだろう。 |
噛めば噛むほどおいしい、米粉のパン。
2009 / 09 / 17 ( Thu ) ![]() 旅から帰った妻のおみやげ、第一弾は米粉のパンだった。あの懐かしいシマシマの紙袋に入っていた。昔、市場なんかでカレーパンなどを買うとほとんどがこの紙袋に入っていたものだ。こういう袋に入っているのが、まずうれしい。 米粉のパンを私はまだ食べたことがない。よくテレビなんかで話題にはなっているが、まだそれほど根付いてはいないのかも。さっそく、左側のバゲットをスライスしたパンを食べてみる。 口当たりはほとんど変わらない。食べ千切ったときに少し力がいるが、小麦のパンほどの堅さはない。食べていると、もちもちっとした感触。じんわりと甘みが拡がってくる。まさにご飯を食べたときと同じ甘みの拡がり方だ。このパンは、米粉50%、小麦25%、米25%の割合のパン生地を焼き上げてある。パンをよく見ると米の粒がところどころに見える。なるほど、これがおいしさの秘密か。 もう一種類のまあるいパンを食べる。こちらは米粉が100%。まず香ばしさがあって、もっちもち。噛めば噛むほど甘みが拡がる。小麦のパンと食感は違うが、米粉のパンはしっかりとした食べ応えがある。パンにソースが合うというが、米粉のパンは醤油が合うかもしれない。 ところで米粉パンの原料、米粉は大分でパン専用として米として育てられているとか。その米粉を使って妻の大分のお友達が、おみやげとして焼き上げてくれたパンというわけです。おいしいよ~、ありがとうございます。米粉パンを焼くときのイースト菌使用量は、小麦パンを焼くときに使う量の3分の1でいいらしい。妻は興味を持ったみたい。でもパン用の米粉って売っているのかな。米粉パンは新鮮な感動だった。また、食べてみたいおいしさなのだ。 |
妻の代わりに早朝散歩。
2009 / 09 / 16 ( Wed ) ![]() 旅行に出掛けた妻の代わりに陸との朝の散歩は私が行くことになる。今日の朝は、霧がかかっていた。奈良ですからよくあることなんです。 朝の散歩コースは、夕方とは全く違うコースを陸は行く。夕方を住宅街コースとすれば、朝は里山コースといった感じ。むろん住宅街も多いんだけど、途中にお寺や小学校、田んぼ、畑、栗や竹林があるから、田舎って感じでしょ。 そんな霧も少しずつ薄くなって、栗林のそばを歩くとイガイガ付きの栗がいっぱい落ちている。またしばらく歩くと、柿の木にまだ青い柿がぶら下がっている。やがて赤っぽくなるんでしょう。水田では、稲穂が実を付けて垂れている。 霧の中に、いろいろな秋が見られます。そういえば、散歩中に曼珠沙華、彼岸花を見ないなあ。大分ではいっぱい見たのに。曼珠沙華って毒だそうな。食べる人なんていないだろうけど、食べたら下痢したり、ひどいときは中枢神経が麻痺して死ぬこともあるらしい。だから、奈良ではないのかな。 陸は散歩中に突然お座りして、私の顔をうれしそうに見る。どうしたの陸、と言ってもうれしそうに尻尾を振るだけ。さっ、いこっ。仕方なく陸は立つ。夕方には決してそんな素振りもない。さっき妻に聞いたんだけれど、そこで陸はおやつをもらってたらしい。知らなかった。2泊3日の旅を終えて、妻は帰ってきました。陸の喜びようというか、妻にまとわりついて匂いを嗅ぎまくり。よかったね、りっちゃん。朝の散歩でおやつがもらえるよ。殿もよかったね。妻が、旅先でお世話になりました。ありがとうございます。 |
鳩山政治がいよいよ、スタートする。
2009 / 09 / 16 ( Wed ) 選挙が終わってから、やっとですね。高速道路無料化は。子供手当は。公立高校実質無料化は。衆議院比例区定数削減は。その他もろもろ、どうなるんでしょうか。
注目は高速道路の無料化ですね。今のところ首都高速道路と阪神高速道路は除外としているけど。大渋滞やら、排気ガス増加やら、財源はどうするとか、不満が高まっていますね。いいじゃないですか。まず無料化をやってみればいい。試験的に2週間くらい。 で、その時に、厳密に調査をする。高速道路沿いで二酸化炭素や窒素酸化物の濃度を測定する。高速道沿い観光地の経済効果。やってみれば良し悪しのデータは取れるでしょ。ここで鉄道会社も手をこまぬいて見ていてはいけません。列車で数人の乗客を運ぶも、満員の乗客を運ぶも、エネルギー消費は大して変わらないはず。だったらガーラガラの車両での運賃をもっと安くすればいいのだ。 子供手当。少子化に歯止めがかかるといいけど、子供手当をパチンコに使う親も出てくるかもしれん。地域ぐるみで監視の目が必要ですね。子供手当だって私たちの税金だから。高校無料化はいいけど、学校も行かないで引きこもっている生徒はどうするんだ。勉強もしないで教室を無法化している学校はどうするんだ。しっかりと真面目に勉強してくれるといいのだが。 衆議院比例区定数を180から80人減らして100人にするというのが民主党のマニュフェストでしたよね。これもとっとと実行してね。選挙区落選で比例区復活当選なんて、あほらしの見たくもないから。本当は比例区などなくても良い。と思っている人が多いんじゃないかな。私もそうです。さあ、皆さんしっかり見守りましょ。おかしいと思うなら、声をあげましょ。 |
妻が作った具沢山の味噌汁。
2009 / 09 / 15 ( Tue ) ![]() 旅行に出る前に妻がカレーと一緒に作り置きした具沢山の味噌汁。昨日、またも妻が炊いておいた炊飯器のご飯と一緒に食べた。この味噌汁が実においしかった。 妻がご飯を炊いたのは一昨日の夕方。保温した温かご飯を、昨日の朝はカレーをかけて食べた。まだまだ炊飯器にはご飯があるが、私はここで炊飯器の保温を切った。そのまま保温をしておくと、確かにご飯は温かいが硬くなるのが嫌な私は保温を切ったのだ。 昨日の夕食は、とりあえず具沢山の味噌汁を啜ってみるかと。これがなんともふくよかな味でおいしい。そこで炊飯器の冷やご飯を茶碗によそる。味噌汁を、といっても具沢山なのだが、啜りながら冷やご飯を口に運ぶ。この一瞬、ひやっとした口触りが意外といいんですよ。 あったかご飯に味噌汁は、しょっちゅう食べています。でも、この冷たいご飯のひやっが、熱い味噌汁の後、口の中を冷ましてくれる。口中が冷たいなと思ったら味噌汁を飲めばいい。この感覚は、3年前までの独身時代によくやっていたことなんですね。私は鉄の釜を使いガスでご飯を炊いていたから、もちろん保温機能はなかった。電気じゃなく火で炊くご飯っておいしかったから。 妻が作った具沢山お味噌汁の具は、麩、茄子、榎茸、椎茸、しめじ、かぼちゃ、大根、人参、葱、うす揚げ。冷蔵庫の余り野菜をぶち込んだって感じです。豆腐とワカメがないのはさびしいけど。豚肉が入っていれば豚汁です。適当になんでもぶち込む具沢山のお味噌汁。これだけで十分におかずになります。卵を入れるのもいいよ。シュウマイもいい。具沢山の味噌汁に、冷やご飯、なかなかいけますよ。 |
イチローの偉業達成と、日本プロ野球。
2009 / 09 / 15 ( Tue ) 鈴木一朗、つまりイチロー選手、大リーグ9年連続200安打記録達成おめでとうございます。この記録に文句をいう人は日本には以内でしょう。偉大な記録です。アメリカの大リーグは年間162試合。交流戦あり、ダブルヘッダーあり、アメリカならではのダイナミックさを感じる。その中での記録だから、言葉もない。
今シーズンのイチロー選手はWBCの影響からか出足が心配された。記録達成目前にも脚の痛みで数試合を欠場した。日本の野球から大リーグに行くことで、練習方法やコンディション作りも変わり、ケガに悩まされる日本人選手も多い。日本とアメリカの大きな壁なんだろう。 日本のプロ野球も年間150試合を消化した時代があった。昭和38年と東京オリンピックのあった昭和39年のパリーグだ。この頃私は小学生。パリーグのダブルヘッダー試合を球場で何度か見たことがある。2試合も見られるなんてとワクワクしたものだ。ちなみにこの年のセリーグは140試合だった。その後、プロ野球は年間130試合が20年ちょっと続き。今は交流戦も含めて144試合制だ。 日本のプロ野球の魅力を削ぐものってなんだろうと考える。延長12回での試合打ち切り。大リーグは決着が付くまでするから。ダブルヘッダーの試合があったら面白いだろうな。だからもっと試合を増やしたらどうか。球団もセ・パ6チームだけでは少ないのかも。北陸や四国に球団があってもいいと思う。 試合を増やすとケガが多くなるという人もいるが、鍛えられてこそケガが減るものだと思う。今の選手は遊び過ぎかな。ま、とにかくプロ野球の魅力を増すためには、チームや選手、成績などによる話題作りが必要。だから、チームを増やして、もっと受け皿も増やしませんか。 |